フュージョンツーリングin愛南町

 ようやく9連休も終わり、今日から仕事なので

出来事をアップしていきます

4月30日(日)曇り時々雨

SEKINOさんとOHKITA、ワタクシのフュージョン3兄弟、

前から計画していたツーリングに行ってきました。

天候は微妙だったんだけど、昼前からは晴れるとのことだったので決行

出発前、テールランプ球が切れてるので交換


イワサキにはRED球しかなかったのでそれを購入
クリヤはなぜ置いていないのかな?

出発前、バッテリーも交換したかったけど今回はスルー
相変わらず調子は良い

目指すは愛媛県の愛南町、当然のごとくガソリン満タン

集合時間は朝の7時、無事に善通寺IC近くのローソンに揃いました

目指すは愛南町にある紫電改展示館
片道約250㎞

善通寺ICから高速に乗り、いけるところまで高速で

曇天の中、いつか晴れるはずと思いながら走ります
晴れるどころか雨もポツポツ降り始める中、11時ごろ無事に到着

先に腹ごしらえということで、
事前に調べておいた近くの「お食事処なにわ」で鰹タタキ定食を
愛南町は鰹の水揚げ量は日本一を誇る

食べ終わって小休憩、そこから5分ほど走って紫電改展示館へ

この愛南町にある紫電改は日本で唯一残存する
第二次世界大戦末期、松山基地から特攻の為
飛び立った六機のうち一機が久良湾に墜落、
昭和53年に偶然発見されたものである

墜落時に水面を叩いた時に曲がったプロペラ

引き揚げられた当時はかなり機体は傷んでいたが修復されている
紫電改(紫電二一型)は高い性能を誇り、零戦の後継機として
1万機の生産計画を立てていたが、400機あまりを生産して終戦を迎えた

紫電改展示館から久良湾を望む

目的も達成し、ようやく晴れてきた
帰りは高知ルートで

日没までには無事に帰ってきました
総走行距離はジャスト600㎞

でもぼちぼちちゃんとメンテしようかと思っています
さすが世界のホンダが作った傑作機フュージョン
俺のは1986年式のド初期だけど、これまで何の問題もなく走ってくれている
これからもよろしく頼むぜ

コメント