ソロツーリング 目指せ!神山周辺⑥ 

 大川原高原を出て山の向こう側、天岩戸立岩神社に向かった


ここがあの天照大神が隠れたという天岩戸がある場所だ
あまりにも知られていない
当然、誰一人いない


木の鳥居がある


鳥居をくぐり、少し歩いたところにあった祠
この石の積み方、よく見ますね
紀元400年まではこんなもんですよ
そりゃそうでしょう
弥生時代~古墳時代ですから

今の私には、飛鳥時代の法隆寺でさえ新しすぎる

後ろには巨石が見える


今も昔もワレメは尊い

比較的新しい建屋の奥がそうみたいだ
ほら、この石段も当時のまま

出た!

これはすごい迫力!

天の岩戸に相応しい


これがワレメ
手力男神はここを開けたということだが
それは無理じゃわ

日本人なら誰もが知っている神話の舞台がここにある
でもあまりにも知られていない

ワレメにも近づいてみたが、
あまり汚すものではないような気がしてすぐに離れた

さぁ、そろそろ現代に戻るとしましょうかね

神代の古宮はどこも寂れ、時代とともに忘れ去られていくだろう
しかし現地を歩いたからこそわかる
2000年以上前から確かにこの地でヤマト胎動の物語が
紡がれていたということが

次でいよいよラストです

コメント