ソロツーリング 目指せ!神山周辺④

 悪路をガリガリ腹擦りながら何とか駐車場と書かれた

少し広いところに着いた

当然のように誰もいない

急な石段

下に鳥居が見える


これが天岩戸別神社


鳥居の場所まで降りてみた


だんだんわかってきたことだが

これら古代の神々を祀っている元宮である神社は

廃れているため、石段が当時のままである


神社のすぐ裏に土を盛ったような場所に奥の院がある

やはりここもそうだが

小さな祠が佇むのみ

祠が二基あった

もともと奥の院とは開山祖師の神霊などを祀ったもの




昭和初期頃までこの地で何軒か家があったそうで

代々この地で住んでいたそうだ

手力男命の子孫だろうか


さらに山奥に塚があるようなので、方向はよくわからないが登ってみる


お、看板が立っているぞ


下の奥の院と同じ形状のものが建っている

おそらく後年作られたものだろう

天岩戸を開けた伝説にならって大きな岩のあいだに建っている


1700年もの年月を代々子供たちが守ってきたのだろう


我々が現代いう神は存在しない

神と崇めたのは弥生時代、中東や中国大陸を経て渡ってきた

高い知識と技術を持った人々だ

次はここまで来たついでに山頂を目指すぞ

つづく


コメント