ソロツーリング 目指せ!剣山周辺③

 今回のメインである白人神社の奥宮、磐境神明神社に向かう


この急峻な階段の先にある
古代倭国建国から存在する可能性が高い
鳥居などもなく、独特である

この磐境神明神社はユダヤの礼拝所に様式が似ていると言われ、
イスラエル大使が訪れたこともあるそうだが、
画像データでも比較のしようがなかった

倭国(邪馬台国)建国につながるキーワードが隠されているのだろうか
専門家の研究結果を待ちたい


白人神社、磐境神明神社を出て492号線をさらに南下し、三木家住宅へ向かう

三木家は阿波忌部氏の末裔、倭国(大和朝廷)にも関わった
日本でも最も古い氏族である

天太玉命を祖とする阿波忌部
天道根命を祖とする讃岐忌部、紀伊忌部

古代朝廷の祭祀も司った氏族直系が徳島と香川、
和歌山に残っているのはなぜだろうか


少し走ると恋人峠がある

屋島の戦いに敗れた平家の公家達100名余が剣山へ落ち延びる途中、あまりに
道が険しすぎるために恋人と別れたという場所だそうだ

平家もこの道を通って剣山に向かったのだ

でもなぜ剣山を目指したのだろうか

平家は桓武天皇の流れであることは関係しているのだろうか

そうこうしていると看板が見えてきた
さらにこの上か・・

相当な山奥ですよ

ふむふむ。。


さぁ次でラストですよ

つづく


コメント