3月21日(日)、曇りのち雨
今日もハーレーの続きをやります。
カスタムだなんだ言いながら、地道にコツコツする作業が大半です。
既にカスタムされている車輛ですので、
配線ケーブルも大幅に引き直されています。
一本ずつ確認しながら進めるのでとても時間がかかります。
ほとんどのスイッチ類(といっても数個ですが)は
このエンジンハンガー横に集中させることにします。
ワンオフでプレートも作成中です。
スピードメーターはトップブリッジ下に付けます。
タンクを仮置きして当たらない位置を確認して配線ケーブルの長さを決定します。
タンクはフロントフォークと同年代の純正デカールを
使用することにしました。
マフラーは延長してもいいかもしれませんね。
今日、リアまわりの配線は一旦完了したのでフェンダーつけました。
見えているアース端子の色が違うのが気になってしようがないですが
また次回手直しします。
とてもコンパクトにまとまってきて、良い感じだと思います。
フロントはスポーク、リアはFATBOY純正のディッシュのままで行くつもりです。
リアタイヤは変更予定です(ほとんど乗っていないけど涙)。
最終ショベルのディスクグライドのホイールが死ぬほどカッコヨイけど
レアで現在ではなかなか入手できません。
ベルリンガーのリアキャリパーもそのうち交換しようと思います。
PMか、純正でいいかな…
30年前は「ベリンジャー」って呼ばれていましたが、
最近は「ベルリンガー」って表記が多いです。
配線作業もようやくゴールが見えてきました。
もうひと頑張り!
コメント
コメントを投稿