ぼくたちのツーリング ラスト

昼食を取ったあと、いよいよメインの瓶ヶ森林道へ

少し曇っているのが残念だけど、これてよかった~


ビューポイントで休憩もかねて停車



パシャるうえむら氏


そこからさらに先へ少し進むところにある

吉野川源流の石碑

ほほう、ここが源流ですか

水の流れは見当たりませんでした。


パシャるうえむら氏


このあと40号線を南下、途中であまりにも川が綺麗なので

下りられそうなところをみつけて水遊び


本当に綺麗だった


しばし遊んだ後、そのまま40号線をひた走り、長沢ダムの横を抜けて

194号線をさらに南下、439号線から大豊まで爆走、32号で帰ってきた。


総走行距離400キロ、もう後半は体力も限界で1時間走っては

30分休憩するペースだったけど何とか走り切った。

バイクもお互いノントラブル。

いちばん身体がきつかったのは、シートでもセパハンでもなく、クラッチだった。

最後のほうは、もう本当にクラッチを切る握力が無くてシフトチェンジが

嫌で嫌で…イヤイヤ言うてたら祖谷についたという(笑)


さっそくキャブセッティング出して、

クラッチをもっと軽くなるようカスタムしよう。

そうすればもっともっと走れるだろう。


自分が何者なのかあらためて認識することができた、

最高に疲れたけど、最高に楽しいツーリングだった。

おわり

コメント

  1. お疲れさんです。439街道は信号も無いし走りやすいやろ~(^-^ゞ

    クラッチは切らずにシフト出来るテクを身に付ければ楽やで~!握るのはスタートの時だけ!
    自分はセパハンですぐに手首やられます( ; ゜Д゜)

    返信削除
    返信
    1. そんなテクあるんですか!?クラッチ滑らないですか?
      今、色々と軽くする改造を勉強しているところです(笑)
      いまだにセパハンかバーハンか悩んでいます!

      削除
  2. bikeのクラッチは車と構造が少し違うんで回転数やタイミングさえ合わしてやれば普通に入ります。
    レース経験者とかは普通につかってるとおもいます。
    伝授しますよ~(^-^ゞ

    返信削除
    返信
    1. あ、それを聞いて思い出しました!俺もガキンチョの頃、NSRでカートランド走ったりしていた時は、確かにアクセルワークだけでシフトチェンジしていました!
      すっかり忘れていましたね~
      構造からもっかい勉強しなおします。

      削除

コメントを投稿