少し前、県の教育委員会から、
「高校に出向いて、学校教育の抱える問題点について意見を述べてほしい」
という依頼の電話があった。
国や県、市町村が主催するこの手は、本音を言いたくてもメンツや形式が優先され、
体裁だけ整えて終わる鉄板パターンなので興味は全くなかったが、
社長がお世話になっていることもあり、しゃーなしで引き受けた。
案の定、想像通りの内容で終わったのだが(それはいいとして)
事前に送られてきた高校の資料に目を通していたとき、引っ掛かる文章があった。
「人としての在り方や生き方をしつこいくらい教えているが、なかなかわかってくれない」
という学校側の問題提起の内容
人としての在り方
人としての生き方
そんなもん、どうやって教えているんやろか
自分の思う人としての在り方とはこうだ
自分の生きてきた道はこうだった
ということは伝えることはできる
それに共感する人間もいれば、全く違う道を選ぼうとする人間もいるだろう
人は人の心に触れることで、内省し、少しずつ自分という人間の輪郭を
明確にしていくものだと俺は思っている。
明確にしていく作業は、自分自身の在り方を見つける人生の旅でもある。
決して画一的に教えられるものではなく、自分自身探し求めるものだ
ガチャピンを見る度に思う
ちゃんと自分自身と向き合えているかと
コメント
コメントを投稿